
こんにちは。
麒麟倶楽部へようこそ。
昨今の規制でパチンコは勝ち難くなりました…
継続率が大幅に下がり、当たりを引いても単発・数連で終了というケースが増えています。
ただ、継続率の本当の仕組みを知れば単発や数連の当たりを避け、ある程度の爆連を手繰り寄せることが可能です!!
今回は継続率から勝負台を見極める方法です。
パチンコで折角当たっても単発しかこない…周りは爆発しているので運がない…という方は必見です。
記事は3分で読める様まとめてます。
継続率の意味とは
そもそも継続率ってなに?!
新台お情報には必ず継続率の表記がありますがあの数字は何を表しているのでしょう。
一般的には当選時にその当たりが続く確率を継続率と呼んでいますが、「継続率」の仕組みは分かりにくく、多くの方が理解出来ていないのが現状です。
継続率65%であれば「当選時65%は継続してくれそう…」と曖昧なものです。
実際一部では継続率はイコール期待値という表現で説明されています。
単発がある一方で10連以上の爆発もあり相対的な確率として説明されるケースが多いです。
ただこの説明で納得できますか?
実際、あまりにも単発や数連で終了するケースが多いのです。
継続率の仕組み①
単発や数連が多い仕組みです。
継続率を具体的な当選数で見る場合、個々の当たり数を見るのではなく、内部確変時の当たり数の合計を見る必要があるのです。
個々の当選数を見ている限り継続率が合致する事はありません。
※内部確変の仕組みはこの記事で!!イマイチぴんときませんね!
図で見てみましょう。
上図は内部確変時のデーターロボの履歴です(数字は各回の当選数を意味します)。
ここで注目すべきは各回の当選数ですが、継続率に合致しない単発、数連が並んでいます。
しかし、総数をみてください。
合算すると20回の当選が発生しています。
意味わかりますか⁈
つまり継続率とは内部確変時の当たり総数を指しているのです。
本来、青色部分で継続率に即した20回の当たりを引いているのです!
一度に大当たりを放出することもありますが、殆どの場合、本来の大当たり数をプログラム的に複数回に小分けしているのです。
一気に出してたらホールが持ちません…
継続率の仕組み②_
次に当選引戻し数です。
内部確変がどれだけ継続するかを現行機とMAX機で比較してみます。
上図の青色矢印はMAX機時代、赤色矢印は現行機の当選引戻しの範疇を示しています。
青色矢印では合計7回の当たりを引き戻している一方で、赤色矢印では4回の引戻し短くなっております。
つまり、継続率の減率に伴い当選数が減り、引戻し回数も減っているのです。
20回の当選数が10回に目減りすれば分散できる回数も減るという事です。
仕組みが分かると現行機の当たりが以前より重くなったのも理解いただけるかと思います
攻略ポイント①
攻略ポイントです。
当選回数が減少する中、勝負すべき台を見極める必要があります。
勝負台の見極めポイントは
・内部確変中に連荘をした台は打たない!
といものでとてもシンプルです。
具体例を見てみましょう。
上図は内部確変中に11回連荘しています。
総当選数を仮に20回と想定した場合、それ以降の当たり数は5回となります。
今回は、5つの当選数が3回の当たりに分散され単発、2連、2連という結果になっています。
この様に一度でも連荘をしていると当選数が残っていないケースが多いのです。
ホールを見渡すと対象の台は結構あり、それらの台を投資対象から外すだけでかなりの絞り込みが行えるはずです。
実際ホールで爆発済みの台を見てみると、予想通り低回転数で当選はするものの、単発や数連で終了しているケースがほとんどです。
逆に内部確変に入ったものの、単発、数連しかきていない台は連荘の可能性が残っています。
内部確変中に連荘した台は避けるべきです。
実際こんな台狙っています。
クイーンズブレイドが308回転で捨てられています。
グラフ的に内部確変に入っており4回の初当たりで大きな爆発はしていません。
もう少し当たりが残ってるかも⁈
投資1kの324回に当たり入ってました!!
その後5連でしたが低投資なので十分です。
この様に低投資が成立します。
攻略ポイント②
攻略ポイント①の例外を説明します。
連荘した台がその後も連荘を繰り返す機ケースは機種のプログラムによります。
このタイプは暫くデーターを取り続ければ特徴が掴めます。
図で見てみましょう。
上図は青色のマスで少ない当たり総数繰り返し、オレンジマスで内部確変に入った瞬間、一気に当たりを放出しています。
北斗無双、ダンバインがこのタイプです。
このタイプはある程度の連荘をしている台に敢えて投資するのも攻略ポイントです。
機種による癖があります。
繰り返しになりますがデーターを多少集めてから投資してください。
機種の癖が見えるはずです。
まとめ
如何だったでしょう⁈
継続率は内部確変中の当選総数を見ます。
この仕組みは公に発表されていませんが10年以上のデーター収集よりその傾向が顕著に表れています。
この様なプログラムが組まれているのはユーザーから少しでも多くの投資を引き出す為です。
右打ちで全ての当たりを消化された場合はお店への利益は落ちませんが、左打ちに切り替える事によりユーザーは追加の投資が必要となり店の利益に繋がります。
打ち手にとっては不利な仕組みです!!
しかし、仕組みを理解すれば単発の当たりを回避する率が高まります。
無暗に台を選んでいると単発しか引けません。
自身も昔はそうでした…
何故周りは爆発しているのに自分だけ引きが悪いんだろう…(泣
ホント悔しい気持ちでいっぱいでした。
しかし、この法則を知ってからは単発を引く確率は大きく減りました。
台を選ぶときは内部確変中に爆破していないかをチェックする様にしてください。
↓↓合わせてこちらの記事も読んでおいた方が良いです↓↓
ぜひ参考にしてください‼
コメントはまだありません