こんにちは。
麒麟倶楽部へようこそ。
パチンコはホールにより勝率が変わります。
本来、パチンコは完全確率で抽選を行っているはずなのに、出しているお店とそうでない店舗があるのは不思議ですね。
もし、出していない店舗に通い続けていればカモとして摂取されるだけで、長期でみても収益確保はむずかしいです。
ここでは打ってはいけないホールの特徴を業界の内部資料を絡めてご説明していきます。
この記事で得られる情報です。
・業界資料からの分析結果

店員さんは愛想もよく綺麗なホールなんだけど年間で相当むしり取られてるよ、、、
2分で読める様にまとめています。
この記事の目次
打ってはいけないホールの特徴①
打ってはいけないホールの特徴です。
結論から書くとこんなホールです。
・客が少ないホール
・大当たり数が少ないホール
・釘を締め遊ばせないホール
・4パチに力を入れないホール
一般的にパチンコは完全抽選と云われますが、実際にはHGプログラムで収益が管理されており、人がいなければ大当たりも出ません。
つまり、客が少ない状態で呑み込む玉がないのにそれ以上の出玉を輩出する事はHGプログラム上絶対にあり得ないのです。
これまで繁華街など集客が見込めるホールでは強気の運営を行う所も見られましたが、そうした店舗からまずは客足は減っていきます。

過去に例を見ない厳しい環境の中で目に見える改善を行わないホールは駄目店舗であり付き合う必要はありません!
これらを業界資料から説明していきます。
業界向けセミナー資料(原文)
セミナーの概要を転記します。
尚、ご紹介するのは【パチンコ・パチスロホールの[遊技機活用]手法】というホール向けのセミナー資料の抜粋となります。
原文に近い形でご紹介していきます。
なかなか業界内の資料を目にする機会も少ないかと思いますので、読み流す感じで軽く目を通してください。
◆セミナー概要
・主力遊技機撤去直後の営業の軸は?
→パチンコ強化に舵を切るべき時代
→パチンコで稼働と利益を両立する
◆セミナープログラム
Ⅰ.高射幸性遊技機撤去後の営業の軸
・バジリスク絆等撤去後の売上構成
(撤去が近づいた機種こそ活かす)
・Aタイプ、ジャグラー遊技層を囲い込む
→貯玉再プレイを周知して逃がさない
(高設定ではなく超高設定で集客)
・主力機撤去後を営業でどう乗り切る?
→出すもの取るものを選択すべき
・高射幸性遊技機比率5%時代の営業
→6号機に頼らない
→低貸玉に頼らない
Ⅱ.これからを見据えた営業を始める
・パチンコ強化に真剣に取り組む
→玉単価を重視した営業を取り戻す
→平常営業を重視する
・スペックに頼らない運営を重視する
→スペックの良さよりも面白さを伝授
(スペックに惑わされない)
Ⅲ.稼働と利益を両立させる運営の追求
・回転数よりも停止時間
→回転数を高め稼働時間を多くする
(回りムラをなくして利益と稼働の両立)
・1,000円スタートの管理
→ベースが低いと、顧客満足は高い
(ベースが低いと、稼働が伸びる)
Ⅳ 現場、管理者、経営者に必要な事
・目の前の利益確保だけでは駄目
→もっと先を見る目を持つ事が重要
(営業と経営の違いを理解する)
・管理者は経営者の代弁者となる
→効果的なリーダーシップを知る
・経営者は未来を表明する
→経営者が未来像、ビジョンを示す
(現場の細かい数字を把握する)
変革期で大変さが伝わります(゚Д゚;)
資料の概要は、多岐に渡る変革が求められてるにも拘わらず環境を変えないホールは潰れますよ!と言う事です。
具体的に見ていきましょう!
打ってはいけないホールの特徴②
打ってはいけないホールを紐解きます。
セミナー概要を読まれてホールが意図するものがくみ取れたのではないでしょうか。
特に注目すべき項目はこちらです。
・徐々にパチンコ強化に舵を切る
この文言は逆読みすると【現時点ではスロットに力を入れており、パチンコには力を入れていなかった!】と読み解く事が出来ます。

実際にはこんな感じです。
・スロットに重点を置く
・パチンコも新機種は導入する
・ただしP機は勝てる設定にはしない
(パチンコに還元する余力がない)
よって、旧基準のスロットが撤去となった今、未だに釘を締めて大当たりを出さない店舗はそれだけ経営が苦しい状況です
(もしくは単にがめついだけです)
もしくは、運営能力が低く、従来のやり方を踏襲しているホールなので近いうちにガタがくる危険性を秘めています。
この様な店舗に出向くのは無駄です。
・客が少ないホール
・大当たり数が少ないホール
・釘を締め遊ばせないホール
更に詳しく見ていきましょう。