パチンコ

【有料級】パチンコ内部確変の仕組を図解で徹底解説 これが本当のハイエナだ‼

内部確変活用の注意点

活用時の注意点についてです。

前項で内部確変の状態で〈少ない回転数〉に投資を集中すると書きましたが、それだけで勝てるほどパチンコは甘くはありません。

注意すべきポイントはコチラです。

活用時に注意すべきポイント
内部確変もどこかで終了する
機種により内部確変は異なる
内部確変に必ず入る訳ではない
内部確変で大当たりは分散される

順番にみていきましょう。

内部確変はどこかで終了する

内部確変がいつまでも継続すればラッキーですが、永遠と続くわけではなく、どこかのタイミングで通常確率に戻ります。

この点の見極めが出来ないと内部確変に投資しているつもりが、「通常確率で勝負していた…」という事になりかねません。

では、どの様に判断すべきでしょうか?

 

回転数から状態を確認しましょう

なぜなら、回転数に意識をむけることで台が内部確変にあるかを判断することができます。

一般的に、確変時は大当たりがすぐにくるものと思われがちですが、抽選確率1/39.8でもはまれば回転数は相当数引っ張られます。

よって、その引っ張られた最大値を把握すればそれ以上の回転数は内部確変にはないと判断する事ができるのです。

この最大に嵌った回転数を天井と呼びます。
(遊パチの天井とは別物です…)

ケンペイタ
ケンペイタ
すこし混乱しますね

 

具体的に図でみてみましょう。


▲内部確変の始まりと終わりを示してます。

上図の黄色の矢印が天井となります。内部確変(灰色)の状態では天井を境にして少ない回転数で大当たりが連続しています。

つまり、黄色い矢印より下の回転数は内部確変の状態にあり、それより上は通常の確率にあるものと判断します。

具体的にはこの様に覚えてください。

内部確変の始まり
天井値の回転数を超えた大当たり
内部確変のおわり
天井値の回転数を超えた時点

通常確率で投資をおこなっていると1000回越えもざらなので、回転数を意識して、通常確率なら手を出さないのが無難です。

機種により内部確変は異なる

二つ目は機種によるバラツキです。

ここまでに内部確変の特徴をご説明してきましたが、厄介なのは内部確変の天井・継続数が機種により異なるという点です。

例えば、「シンフォギア」は天井が低く目の設定なのに対し、「エヴァンゲリオン」は400回転ちかい設定と機種により異なります。

人気のリゼロシリーズも全体的に当たりは重いですが、この写真の履歴も内部確変なので、見極めには多くのデータを見る必要があります。

ガンツ
ガンツ
機種によって当たりが重いのこれが原因ね!

 

また、内部確変の継続率も機種により異なり、2~3回で通常に戻る傾向の機種、少し長めの機種など千差万別です。

よって、僕は導入からしばらくはデータを集め、機種ごとの傾向を掴んだ上で投資をおこなうよう細心の注意を払っています
(算出方法はこの後の項で説明します)。

なお、データを集計して傾向をつかむまでは多少の投資と時間がかかりますが、何もしていない人より有利に立ち回れます。

ケンペイタ
ケンペイタ
必ずやっていただきたいです

必ず内部確変に入る訳ではない

三点目は100%は内部確変に突入しないです。

一見するとハマりの後に必ず内部確変に突入する様に思えますが、毎回、必ず内部確変に入る訳ではありません。

データ集計上、ハマりの後に内部確変へ移行する確率は高いものの、必ず移行する訳ではなく再びハマるケースも多々あります。

そうだったの?!
ケン娘
ケン娘

 

図でみてみましょう。

上図はハマり(青色)を経由して3回目で漸く内部確変に突入している例です。

ハマった後の台を見つけ‘’内部確変だ~!‘’と喜ぶ前に、内部確変に突入しているかを天井で見極めていく必要があります。

内部確変で大当たりは分散される

四点目は大当たりは分散されるです。

ここまでに内部確変の特徴を説明してきましたが、その中に〈大当たりは分散して放出される〉というものがありました。

ここで注意が必要なのは〈大当たりが均等に排出される訳ではない〉という事です。

 

例えば、20回の総当たりを4回で均等割りすれば毎回5連を引き当てられますが、実際には単発・数連を絡めながら排出されます。

図でみてみましょう。

内部確変(オレンジ)で合計28回の大当たりがでてますが、20連以外は単発・数連が続いているのがよくわかります。

つまり、内部確変の履歴の中で爆連が2~3回と起きる事は稀なので、その点を意識して台選びをするといいと思います。
(機種により爆連が続く事もあり)

なお、内部確変中の分散傾向についての詳細は下記記事にまとめていますので、より深堀したい方は参照してください。

続いて天井の算出方法をご紹介します。